知恵ノートでサービス管理者から削除される
Yahoo!知恵袋というサービスがある。
そちらで何度か書き込みをしてきたが、そこにある「知恵ノート」という機能を利用しようとして非常に不愉快な思いをしたのでここに記録しておく。
同じような思いをした方に、同士がいることを知らせたい。
----------------------------------------------------
知恵袋の質問として、マイコンにプリプロセッサを搭載できるのか、という質問があった。
制御系のOBとしては、単語の理解が足りないことを指摘した上で技術的な回答を行った。
しかし、投稿者の都合により当該質問は削除された。
せっかく書いた文章が勝手な都合で消されることを理不尽に思っている私は、「知恵ノート」に当該質問のやりとりを残すことにした。
その「知恵ノート」に対して、「サービス管理者」と名乗る者から「サービス管理者からのアドバイスがあります」との「アドバイス」を受けた。内容は「サービスガイドラインに抵触するので内容を変えろ」とのこと。
その「アドバイス」に対して説明を求めたのが次の部分:
------------------------------------------------------
サービス管理者へ。
ま ず、「サービス管理者」とは何者か?「Yahoo!知恵袋スタッフ」なのか?それともいたずらなのか?アダルトサイトからの料金督促メールと同じ発信者名 では、この「アドバイス」も全く信憑性のない文言だ。事前に何の説明もなくこういうメッセージを送るのはあまりに失礼だろう。まず立場を表明せよ。もしく はそれを説明するサイトへのリンクを通知しろ。
> サービスガイドラインに照らし確認を行い
とのアドバイスを受領したが、その「サービスガイドライン」はどこで公開されているのか。
当然明文化されているものと思いたいが、「アドバイス」文中でリンクを明示すべきだろう。
もし明文化されていないのならその旨通知されたし。
また、
> ノートの内容がわかりづらいとみなされました。
これもどの部分が分かりにくいのか、私の文章が分かりにくいということなのか、それともそれ以外の部分に知恵袋として承認しかねる記述があるのか、さっぱりわからない。
そして、
> 知恵ノート内にてアドバイスをいただいた方へコメントを行う行為はお控えください。
これは何を意味するのか?私はどなたからもアドバイスは頂いていないし、そういうコメントも一切付けていない。
この「アドバイス」の内容はいったいなんなんだろう?わからない。
上記への回答を頂くまで、本文書への加筆訂正は行うつもりはない。
------------------------------------------------------
このコメントを本文の前段に付加して「サービス管理者へ投稿」のボタンをクリックした。
私が期待したのは、上記コメントへの回答だったのだが、それに対する「サービス管理者」の回答は、
------------------------------------------------------
【重要】サービス管理者からのアドバイスがあります
■不適切な情報を含んでいるとみなされました。
(以下略)
------------------------------------------------------
- どうやら本文中に「サービス管理者」への問い合わせを書くことはNGだったようだ。
とすると、サービス管理者へ問い合わせる手段がない。この文章をどのように修正しなければならないのか、知るすべがない。
つまり、「知恵ノート」を利用する場合、サービス管理者の検閲をパスする内容でなければならないのだ。
これは日本国憲法第21条の2項「検閲の禁止」に抵触する。
こんな馬鹿げた表現の場はない。
しかもそれを明文化することもしていない。
ばかばかしい、と返事を書いた。そうすると、
- ---------------------------------------
- あなたのノートは削除されました
- 不適切な情報を含んでいるとみなされました。
- ---------------------------------------
だそうな。
もう相手にするのも馬鹿らしい。Yahooよ。憲法ぐらい読め。
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 知恵ノートでサービス管理者から削除される(2012.02.03)
- USBメモリ利用時の注意(2010.10.23)
- Yahoo!知恵袋はKnowledge Baseになっていない(2010.10.06)
- インターネットの代表的掲示板が2chであることの不幸(2010.06.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント